Rシリーズで広くなった加工エリアを最大限活用
Podea-01にRシリーズが加わりました。
今まではA4サイズぐらいまででしたがこのRシリーズでA3より大きな加工エリアが加工できつつ
将来的にCO2レーザーへステップアップできるようになりました。
今回はこの加工エリアが大きくなった利点を生かした立体的な構造の作例を作成してみました。
リビングヒンジという切れ込みを多く入れることで曲げて仕上げることができる加工例です。
また、ソフトウエアのほうにも実験的にオートマチック点描という機能を実験しています。
時期的にはハロウィン、今はAI関係の話もホットですのでAI関係の話も取り入れつつご紹介いたします。
使用機種 Podea-01R SE
使用素材 MDF2.5㎜
加工時間 約1時間45分
2023年10月初旬にマイクロソフトのブラウザで使用できるAIイメージクリエイターという機能を使用し
元絵を作ってみました。具体的には最初からレーザー加工機に使用しやすいように、イベント用の・・・というふうに
日本語の文章で絵を作ってもらいましたがほぼ一発でよい感じの絵を作ってきてくれましたのでこれを採用します。
ただ、AI絵ではよくあるのですが途中で絵が切れてしまっています。これはPhotoShopのAI塗りつぶし生成機能を利用して
帽子の一部をAIで描いてもらいました。その後使いたい部分のみ切り抜いてキャラクタ全体の絵とキャラクタ全体を塗りつぶした
黒い絵を作成しCorelDRAWで輪郭データを作りつつ最終的な加工データに仕上げていきます。


キャラクタ絵ですが、この絵を見ると全体的にはレーザー加工機で使いやすいモノクロの絵なのですが
部分的にトーン・諧調が使用されています。
この部分をどう表現するか・・・答えは点描になるのですが点描を全体的にすると
全体の輪郭もモヤモヤしてあまり良い加工結果になりません。
そのため、少しソフトウエアのほうで工夫を行い輪郭をくっきりしつつ点描表現もできるような
点描に適した部分のみ点描描画するというオートマチック点描機能を本作例で試しています。
(現時点ではPodea-01系のみ実装)